東京面談スペース: 東京都千代田区神田佐久間町
横浜面談スペース: 横浜市神奈川区鶴屋町2-21-8
相模原面談スペース: 神奈川県相模原市中央区中央1-4-1
相模原オフィス: 神奈川県相模原市緑区中沢471-29 (郵便物送付はこちら)
家計の基本は、「収入ー支出」 がプラスとなることです。住宅ローンと教育資金の支出が重なり、支出オーバーとなったり、老後に年金だけでは生活費が不足することが見込まれる場合は、あらかじめ、そのための貯蓄・資産作りを行っておき、この資金をとりくずす計画をたてる必要があります。いずれにせよ、毎年の必要資金がどのくらいかは、ある程度把握できていないと、長期の計画は立てられません。
過去数年の貯蓄状況を調べることは、それほど難しくないと思います。預金通帳等を調べ、着実に貯蓄が進んでいるか確認すれば良いのです。そして、今後必要となる資金:住宅ローンの支払い、子供の教育資金、老後のための資金などをざっと見積り、粗々でもそのための資金が貯まっていれば、問題はありません。このあたりの見積りを精度良く行うのが、FP診断です。
しかし、この辺がどうも不安だ、という場合には、やはり、現状の支出状況を確認する必要があるでしょう。収入と貯蓄は、預金通帳等に記録が残りますから、概略であれば、比較的容易に調べることができます。そして、「支出=収入ー貯蓄」 ですから、収入と貯蓄額が判れば、支出額もつかむことができるはずです。
その上で、どう考えても、どこにこんなにお金を使っているか判らないという場合、これからお話する年に一度の家計簿を作ってみたらいかがでしょうか。
まずは、家計簿作りのもとになる、支出データの収集を行います。本当は1年分のレシート等を全部取っておけば良いのですが、これは取っておくのも大変ですし、その資料を整理するのも大変です。
そこで、どこかの月を決めて、1ヶ月分だけは、預金通帳の記帳、カード会社の利用明細書、レシート・領収書等を集めます。
こうして集めたデータを、時間の都合の付くときに、支出費目に分けて整理します。 費目の区分はどんな分け方でも構いません。左図は参考ですが、ご自分の今後の検討の際に使い易いものであれば良いと思います。
データの整理は、エクセルが使えれば自分で簡単な表を作って、計算しても良いですし、無料の家計簿ソフトもネットからダウンロード可能です。
(実際に内容を確認していないので、使い勝手は保証できませんが、ネット検索では、例えば「みんなの家計簿」などが無料ソフトとして掲載されています。)
こうして整理した、1ヶ月分の支出を12倍し、さらにその年の単発的な大物の支出額を足したものが、収入ー貯蓄とほぼ一致すれば、支出内容の概略はつかめたことになります。
意外と大物の支出で、意識していなかったものがあるかもしれません。大物の単発的な支出:自動車や高額電気製品、自動車保険の保険料、などは、カードや預金通帳などに記録があると思いますので、1年分を調べてみるのが良いでしょう。
記録を残しておけば、1ヶ月分のデータの整理くらいなら、半日もあれば済むと思います。あくまで、下準備と手順ができていればの話ですが。年に一度は、少しばかり時間を使って、支出の内訳をつかみ、将来の家計の見通しについて、検討してみてはいかがでしょうか。
[ブログ]ロハスな暮らしとFP トップへ
[ブログ]FP資産運用日誌 トップへ
FP相談を通じて、家計の将来の不安を取り除き、Happy Life を実現するお手伝いを行っています。
新潟県出身・京都大学卒
精密機械メーカー勤務を経て、独立系FPオフィス:サニーサイドFPを設立(2006年)
NPO法人 くらしの経済サポートセンター 代表理事
東京面談スペース:
東京都千代田区神田佐久間町
横浜面談スペース:
横浜市神奈川区鶴屋町2-21-8
相模原面談スペース:
神奈川県相模原市中央区中央1-4-1
相模原オフィス:
神奈川県相模原市緑区中沢471-29 (郵便物送付はこちら)