東京面談スペース: 東京都千代田区神田佐久間町
横浜面談スペース: 横浜市神奈川区鶴屋町2-21-8
相模原面談スペース: 神奈川県相模原市中央区中央1-4-1
相模原オフィス: 神奈川県相模原市緑区中沢471-29 (郵便物送付はこちら)
保険で対応できる、人に関わる保障項目をあげてみると、以下の5点があげられる。
・ 死亡保障
・ 傷害保証
・ 医療保障
・ 生存保証
・ 所得保障
保険は万一のことがあった時、対応できないほど多額の費用が必要になるリスクの回避手段だ。この点から言えば、やはり一家の生計を維持している人が亡くなった場合の保障が第一。しかし、その場合でも、保険以外の手段で得られる資金が充分なら、必要以上に多額の保険に加入する必要はない。(後述の必要保障額の項を参照)だから、必要保証額の範囲内で死亡保険の加入することが、保険加入の第一優先ということになる。
一方、医療保険については、通常の入院であれば数十万円の自己負担で済む場合がほとんどだから、多くの場合、貯蓄によって賄うこともできる。医療保険の保険料を払うべきか、貯蓄をする方が良いか、自分なりに考えてみると良い。医療保険で考えておくべきなのは、払いきれないほど高額な医療費が必要になる病気、あるいは、高度先進医療のように、健康保険が適用されない治療法に備えることだ。
生命保険は死亡・高度障害の場合に支払われるものだが、重度の障害でなくても、仕事ができない状態になることもある。このような状態だと、生命保険もでず、収入がなくなった上、治療と家計を支えなくてはならない状態になる。実はこのような状況が一番大変だ。
このような際にも、保障が得られる保険として所得保障保険がある。国内では多くの保険会社が扱っている訳ではないが、もしもの場合の備えとしては、こうした保障も考えておく必要がある。特に自営業者の場合、会社の支援も無いため、本当に困ったことになる。
結論:万一に備えて入っておくべき保険は、死亡保険と所得保障保険、それと高額な医療費がかかる場合に備える保険(ガン、三大成人病など、重大で長期の保証を必要とするもの)の3点。FP相談を通じて、家計の将来の不安を取り除き、Happy Life を実現するお手伝いを行っています。
新潟県出身・京都大学卒
精密機械メーカー勤務を経て、独立系FPオフィス:サニーサイドFPを設立(2006年)
NPO法人 くらしの経済サポートセンター 代表理事
東京面談スペース:
東京都千代田区神田佐久間町
横浜面談スペース:
横浜市神奈川区鶴屋町2-21-8
相模原面談スペース:
神奈川県相模原市中央区中央1-4-1
相模原オフィス:
神奈川県相模原市緑区中沢471-29 (郵便物送付はこちら)